寿梅園HPはこちらからどうぞ。 青梅・完熟梅の販売についてのご案内は毎年4月下旬頃よりお知らせしています。→ 

ごきげんさんの暮らし方 生活科学こよむ@寿梅園

カテゴリー │イベントワークショップ

ごきげんさんの暮らし方 生活科学こよむ@寿梅園
今月の講座はいきなりの!!

「震災後です。
さあ!今からこの野菜と乾物で
ごはんを作りましょう‼」
水はこれだけ、
包丁もない事を想定しての
食事作り。

12月3日(月)、今月のテーマは「防災」。
みんなが被災者、いがみあってもつまらない。
奪い合うより助けあう。
日頃の心構えが大切だと感じました。

そうめんを茹でたお湯で野菜を煮たり、
油が無いから水炒めしたり、
包丁が無いから鍋のフチで野菜を切ったり。
野生の感覚を呼び覚ます、内容の濃い講座でした。

来月は1月7日。
「情報の見立て、寄り道のススメ」
1/7(月) 1000-1300 生活科学 春の七草に

乾いた風に雪舞う日々
冷えて縮まる、身に心
深い息から、巡る知恵
ごきげんさんの暮らし方 生活科学こよむ@寿梅園
其の十:情報のみたて、寄り道のススメ

・冬の頭は、カチンコチン?
・有形無形、あるものないもの。
・あふれる情報、選ぶ感性と読み解く術
・聴き方、伝え方、頭の癖と価値観
・いのちの視点、身を守ること
・好奇心、内なる小さなともし火
・あるがまま、ご機嫌に啓かれる運
・自由自在に腹が決まる

◎一椀一菜:土鍋粥、寿梅園の七草
※お腹の養生、年末年始の疲れ取りと花粉症の備え
------
※足元を温かくしてお越しください
※晴れて地面が乾いていれば、裸足で歩けます。
 土に触れても良い敷物、もしくは服装、靴下。
※一椀一菜:
時間や量などを計らずに、旬の食材でお料理する試み。
旬のお野菜をひと手間。見て、触れて、火を入れます。
音と香を聴き、いのちの移しかえの瞬間に立ち会います。
感性は磨かれ、できばえ次第で舌も鍛えられます(笑)。
食事制限のある方は、お知らせください。
-------------------
ところ: 寿梅園
会 費: 3,500円
定 員: 12名 子どもの同席可。
持ち物: お椀、取り皿、お箸、匙、筆記用具、手ぬぐい。
ご案内: 中小路太志
お申込み:jijititi1979@gmail.com
名田(aki nada)宛てまで

こちらからの返信をもって受付完了となります。
返信が無い場合、お手数ですがお問い合わせください。




同じカテゴリー(イベント)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ごきげんさんの暮らし方 生活科学こよむ@寿梅園
    コメント(0)