寿梅園HPはこちらからどうぞ。 青梅・完熟梅の販売についてのご案内は毎年4月下旬頃よりお知らせしています。→ 

梅漬けWS満席となりました♪ 梅しごとの小道具あれやこれや♪

カテゴリー │梅シロップつくり梅漬けつくり

梅シロップや梅漬けつくりの梅しごとWSに
たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございます。
梅づけWSは満席となりました!!
ありがとうございます。
参加者のみなさん、一緒に楽しく漬けましょうね~♪


●梅シロップ ①5月21日13:00~15:00    ②23日10:00~12:00
●梅漬け  ①5月30日満席        ②31日10:00~12:00 満席


お申し込、内容詳細は→ 
持ち物のザル・ボウルはステンレスでもプラでも竹でも大丈夫♪
一般的な大きさの25~30センチ程度のものをお持ちください。

梅漬けや梅シロップのワークショップの時には
ガラス製の果実酒瓶をおススメしています。
陶器のカメやプラスティックのタルでも、いいんだけど、
透明なガラス瓶は漬けていく過程が見られるので
日々のお手入れがわくわく♪楽しくなりますよ~。
梅漬けWS満席となりました♪ 梅しごとの小道具あれやこれや♪

ホームセンターへ行くと
どれがいいのか迷うほど
いろいろな種類の瓶がならんでいます。

・長く使えるしっかりしたつくりのもの、
・気に入ったデザインのもの、
・瓶をゆすることがあるので取扱いしやすい重さのもの、
・漏れを防ぐために中蓋のあるもの
がおススメです。


また、重さの確認のために実際に持ってみて、
ここに梅の実が1キロ、砂糖、塩などの重さが加わることを
想像してみてください。

中蓋は、ま、あってもなくてもできるんですけど、
あればあったほうを選ぶといいかな~って程度です。

梅漬けWS満席となりました♪ 梅しごとの小道具あれやこれや♪

中蓋をすぐにどこかへやってしまう私・・・。
なきゃあないで、シロップはできあがるのですが、
中蓋のないぶん、蒸気?があがってきてしまうのか
シロップの完成後に
コバエがふんふんと集まってきたりします。
今年は中蓋をなくさないぞ~!!と、毎年思います。

コバエ対策のためにも、出来上がったらすぐに冷蔵保存する
レジメが多いんだと思います。

瓶の消毒方法について質問がありましたので、ご紹介します。

これが正解!ではなくていろんなやり方がありますので、
ご自分のやりやすい方法で構いません。

*寿梅園の瓶の消毒方法*

①食器用洗剤を使いぬるま湯でやさしく洗う。
 滑りやすいので、注意する。
 (耐熱表示のあるものだけ、少量の湯をまわしかける。)

②清潔な布巾やタオルの上にふせて水気をきる。

③日光のあたるところで日光消毒する。

④使用前に焼酎かホワイトリカー(35℃のもの)で内側をふく。

ひと昔まえの果実酒瓶は熱湯を回しかけても
びくともしませんでした。
ところが数年前に買った果実酒瓶に同じように
熱湯を回しかけたら、いきなり!割れてしまいました~。

ずいぶん安かったので、そういうこともあるのかと思います。
ガラスの質なのかなあ?
今は高価な瓶はかえってみかけないですもんね。

瓶に耐熱表示がなければ熱湯消毒は避けたほうが
無難です。

屋外で干すのはちょっと・・・という場合は
省いてもいいし、
屋内の日光のあたるところで
窓越しに干していただいても
大丈夫です♪
梅しごとWSでは使用前に焼酎消毒しますのでご安心くださいね。

梅漬けWS満席となりました♪ 梅しごとの小道具あれやこれや♪


同じカテゴリー(梅シロップつくり)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅漬けWS満席となりました♪ 梅しごとの小道具あれやこれや♪
    コメント(0)