寿梅園HPはこちらからどうぞ。
青梅・完熟梅の販売についてのご案内は毎年4月下旬頃よりお知らせしています。→ ★
2018年01月09日09:58
暮らしかたをちょこっと変えてみようかな。≫
このところ心がけている
リサイクルよりアップサイクル。
使い続けることはもちろん素晴らしいこと、
それに+αの価値をもたせると
「アップサイクル」というそうです。

paint thankyouではこんなことを。
解体した実家のガラス戸を持ち帰り~。
新しく生まれ変わりました。
こんな昭和な感じのガラスは
今はあんまり販売されていないので大事にしたいのです。
(昨年末に出店したクリスマスイベントでの1コマ)

先日、やってみた梅染め。
梅の剪定枝はチップにして畑に還しています。
そのほんの一部を染料として使いました。
マダラだけど、下着だし、いいんだもん。
これで色あせたシャツを染直しできそう。
そして今年は自宅居間用に太陽光パネルを設置します。
オフグリッドていうの?
なんでもカタカナなのがわかりにくいお年頃です。
いきなり大容量は費用的にもムズカシイのと
寿命後の廃棄方法が確立されていないのが不安で、
まずはちいさなパネル1枚から。
自分でできる範囲のライフラインの確保を
可能な限り「できるかな?」的な思いで
考えるようになりました。
こういう事を考えるようになったのは
MEGURAYAの「暮らしの教室」の講座を受けてから。
政治やお金のこと、社会生活のなりたちなど
話を聞いていくうちにもやもや~と
暗い気持ちに傾くことが多々ありました。
かといって
いきなりすべてを捨てて自給自足はできないし、
パーマカルチャーどっぷり!にはなれないし。
自分ち規模なら変えられるかな、と。
そういうわけで、まずはアップサイクル、
梅染と太陽光。
春には植林。
そのうちガレージ。
いつかは梅畑のなかに終の棲家。

いつか走り出す予定の1967生れのVW。これもアップサイクル?
のほほんとしている私の裏で作業のほとんどは旦那サマが担当。
私の担当は記録と広報係です。
リサイクルよりアップサイクル。
使い続けることはもちろん素晴らしいこと、
それに+αの価値をもたせると
「アップサイクル」というそうです。

paint thankyouではこんなことを。
解体した実家のガラス戸を持ち帰り~。
新しく生まれ変わりました。
こんな昭和な感じのガラスは
今はあんまり販売されていないので大事にしたいのです。
(昨年末に出店したクリスマスイベントでの1コマ)
先日、やってみた梅染め。
梅の剪定枝はチップにして畑に還しています。
そのほんの一部を染料として使いました。
マダラだけど、下着だし、いいんだもん。
これで色あせたシャツを染直しできそう。
そして今年は自宅居間用に太陽光パネルを設置します。
オフグリッドていうの?
なんでもカタカナなのがわかりにくいお年頃です。
いきなり大容量は費用的にもムズカシイのと
寿命後の廃棄方法が確立されていないのが不安で、
まずはちいさなパネル1枚から。
自分でできる範囲のライフラインの確保を
可能な限り「できるかな?」的な思いで
考えるようになりました。
こういう事を考えるようになったのは
MEGURAYAの「暮らしの教室」の講座を受けてから。
政治やお金のこと、社会生活のなりたちなど
話を聞いていくうちにもやもや~と
暗い気持ちに傾くことが多々ありました。
かといって
いきなりすべてを捨てて自給自足はできないし、
パーマカルチャーどっぷり!にはなれないし。
自分ち規模なら変えられるかな、と。
そういうわけで、まずはアップサイクル、
梅染と太陽光。
春には植林。
そのうちガレージ。
いつかは梅畑のなかに終の棲家。
いつか走り出す予定の1967生れのVW。これもアップサイクル?
のほほんとしている私の裏で作業のほとんどは旦那サマが担当。
私の担当は記録と広報係です。